大阪弁護士会所属相続弁護士 本文へジャンプ
 

相続TOP遺産分割の知識遺産分割Q&A(相続人の調査・確定)


【遺産分割Q&A】
Q
 誰がどれだけ相続するの?
 遺言で相続分の指定等がない場合,法は,相続人とその相続分を次のように定めています。もっとも,相続人全員の合意があれば,法の定める割合で分割する必要はありません。なお,次の相続分は,特別受益や寄与分による修正前の割合です。
 配偶者は常に相続人です(民法890条)。ただし,内縁の配偶者に相続権はありません。
子がいる場合
 子も相続人になります(民法887条)。子と配偶者の相続分は,各2分の1ずつです(民法900条1号)。例えば,配偶者の他に子が2人いる場合,配偶者2分の1,子1人あたり2分の1の2分の1,つまり4分の1となります。なお,嫡出でない子の相続分は,嫡出子の相続分の2分の1です(民法900条4号)。
 養子も子と同様の扱いです。養子は,実親と養親の両方について相続人になれます。但し,特別養子縁組が行われた場合には,養親を相続するだけです。
子がなく,直系尊属(親・親の親)がいる場合
 親等が近い直系尊属が相続人になります(民法889条1項1号)。例えば,両親と祖父がいれば両親だけ,父と両祖父母がいれば父だけが相続人になります。配偶者と直系尊属の相続分は,配偶者が3分の2,直系尊属が3分の1です(民法900条2号)。
子も直系尊属もなく,兄弟姉妹がいる場合
 兄弟姉妹が相続人になります(民法889条1項2号)。配偶者と兄弟姉妹の相続分は,配偶者が4分の3,兄弟姉妹が4分の1です(民法900条3号)。なお,半血兄弟姉妹の相続分は,父母双方を同じくする兄弟姉妹の相続分の2分の1です(民法900条4号)。
代襲相続(だいしゅうそうぞく)
 被相続人の死亡前に子または兄弟姉妹が死亡していたり,欠格・廃除により相続権を失っている場合には,その者の子が相続人となります(民法887条2項889条2項)。これを代襲相続といいます。相続放棄した場合には代襲相続はありません。配偶者や直系尊属の代襲相続はありません。
 子の代襲者が被相続人より先に死亡していた場合などには,その者の子がさらに代襲することになりますが(再代襲,民法887条3項),兄弟姉妹の場合には再代襲はありません。




相続放棄・遺産相続のことなら大阪の弁護士 若林・新井総合法律事務所にお任せください!
 〒532-0006 大阪府大阪市淀川区西三国3-11-17  ☎ 06-6396-3110
  弁護士 若 林 勇 士 / 弁護士 新 井 靖 子 (大阪弁護士会所属)

相続TOP事務所案内弁護士紹介弁護士費用お問い合わせ相続放棄の知識
遺産分割の知識相続の法律相続の判例相互リンクサイトマップ

                  
 Copyright(C)2010 Wakabayashi&Arai.All Rights Reserved.